NakuRei’s Articles from Books

読んだ本から学んだことを書くだけ

私が参考にした技術書の読み方 |『「技術書」の読書術』より

これはなに

「技術書」の読書術』より、私が参考にしている技術書の読み方をまとめたもの。

www.shoeisha.co.jp

結論

本書より私が参考にしている技術書の読み方は、次の4点である。

  1. 読書の目的を意識する
  2. 読書にかける時間を意識する
  3. 同じ内容でも複数の本を読む
  4. 読書を記録する

読書の目的を意識する

本を選ぶときや読むときには、その本を読む目的があるはずである。その目的を達成できるように本を読もう。逆に言えば、その目的を達成できるならば、どんな読み方をしてもよい。

とくに、技術書では、スキルや知識を習得するという目的を達成できればよい。そのため、その目的を達成できるような、重要な説明が集中している部分だけを読めばよい

読書にかける時間を意識する

自分に合わない本へ多くの時間を費やす必要はない。そもそも、本のすべてが役に立つとは限らず、一部だけが役立てば十分である。ゆえに、大前提として、全部読む必要はない。

1度目の読書は、全体の概要をつかむ程度にざっと流し読みしよう。そうすれば、自分に合うかどうか、および自分に必要な部分はどこかを把握でき、そこに十分な時間をかけられる。少し読んで合わない本は、ざっと流し読みするだけよいのだ。

とくに、目的をもって本を読んでいるなら、その目的を達成するように読み、達成したらほかの部分は読まなくてよい。本を読む目的があるなら、本を読むこと自体を目的にしてはならない

同じ内容でも複数の本を読む

1冊の本からでも十分情報を得られることはある。しかし、同じテーマでも複数の本を読めば、それぞれ異なる視点や新たな情報が得られる。複数の本を見比べることで見えてくるものがあるのだ。

たとえば、入門書・専門書・逆引き2のように、視点が異なる本を3種類くらい読むと、実務に使えるレベルで理解が深まる。たとえ、数ページに新しい発見が1つあるぐらいの本であっても、読む価値は十分にある。とにかくたくさん本を読もう。

読書を記録する

読書記録には2種類ある。ひとつは、読書という行為の記録、すなわち本のタイトルや読書開始日/読了日などを記録するものである。もうひとつは、読書の感想を記録するものである。これらの形で、過去に読んだ本について記録しよう。

再読できるように、過去に読んだ本を記録しよう。無理に再読する必要はないが、再読により実感できる成長もある。読んだ本同士をリンクさせるのも効果的である。そこから新しい知見を得られるからだ。

読んだ本の感想や学びを記録しよう。「自分はこう思う」「自分ならこうする」など自分の視点で記録すれば、他者へ発信する価値のある情報となる。その当時の状況や背景を思い出せるように書こう。

おわりに

本記事の内容は、本の内容のすべてではなく、あくまで私が参考にしている部分を抜粋したものである。本書にはほかにもたくさんの読書術、および本の選び方やアウトプットのしかたについて書かれている。ぜひ手に取って読んでみてほしい。

参考文献

www.shoeisha.co.jp